TOPへ

ニキビ・酒さ性疾患

ニキビについて

ニキビについてニキビとは、皮膚の慢性炎症性疾患の1つです。多くの場合、ニキビができても発熱したり寝込んだりすることはありません。しかし、症状は思春期から数年以上にわたって持続し、悪化してしまうと痕が残ってしまいます。また、落ち込んで登校が難しくなったり、いじめのきっかけになったりするケースもあるなど心理的な影響の大きさが指摘されています。ニキビ痕防止と、心理的な影響の軽減のため、なるべく早めに治療を始めることと、良くなっても再び悪化することを防ぐために治療を継続することが大切です。

大人のニキビについて

「大人のニキビ」とは、大人になっても続くニキビの症状などのことを指します。中には成人後に初めてニキビができたという方もいらっしゃいます。「大人のニキビ」は医学用語では思春期後痤瘡(ししゅんきござそう)と呼び、女性に比較的多くみられます。大人のニキビも、思春期のニキビと同じ仕組みで発症しますが、ストレスや不規則な生活、睡眠不足、不適切なスキンケアなどによって悪化すると言われています。また、大人の方は思春期のお子様と比べて乾燥肌の方が多いため、保湿剤を用いて治療の副作用を抑える必要があります。ニキビの他に無月経が続く、体毛が濃くなるといった症状がみられる場合は、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)という疾患が原因のホルモン異常が疑われます。その場合は、必要に応じて連携している医療機関を紹介させていただきます。気になる症状がございましたらお気軽に当院までご相談下さい。

ニキビの治療

ニキビの治療においては、アダパレン、過酸化ベンゾイル、アダパレンと過酸化ベンゾイルの配合薬に加え、抗生物質の1つであるクリンダマイシンと過酸化ベンゾイルの配合薬、抗生物質の飲み薬や塗り薬が日本皮膚科学会で策定されたガイドラインで推奨されています。アダパレンと過酸化ベンゾイルは共に毛穴の詰まりを改善する効果があり、過酸化ベンゾイルはさらにアクネ菌にも効果があります。抗生物質も同様に、アクネ菌に効果があります。

ニキビが赤くブツブツとしていたり膿を持っていたりする場合は、積極的な治療のために1種類ではなく複数の治療を組み合わせたり、2種類の薬を混ぜ合わせた配合薬を使用したりすることもあります。赤くブツブツとした状態が改善した後は、基本的には抗生物質の飲み薬や塗り薬は終え、再発予防のためにアダパレンや過酸化ベンゾイルなどでの治療に切り替えることになります。また、面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)と呼ばれる、針で穴を開けて毛穴に溜まった皮脂を押し出す処置も実施しております。その他、保険適用外ですがケミカルピーリングを行うことも可能です。

酒さ(赤ら顔)について

酒さ(赤ら顔)について酒さはいわゆる「赤ら顔」の疾患です。主な症状としては鼻や頬、額などに赤みが出たり、ニキビのようなものがみられます。それに加えて、火照りやヒリヒリ感といった「敏感肌」の症状が出ることもあります。比較的女性に多く、30~50歳代によくみられます。

酒さ(赤ら顔)の治療

酒さには、内服薬、塗り薬、レーザー・光治療の主に3種類の治療法が存在します。医師との相談の上で適切な治療を行うことに加え、適切なスキンケアを行い、日常生活で酒さが悪化しないよう気を付けることが大切です。

医学的治療

酒さは様々な原因で悪化するため、治療を開始してもすぐに治癒するというものではありません。軽快と悪化を繰り返すこともありますので、治療は根気強く継続する必要があります。酒さの主な治療法として、抗炎症作用のある塗り薬や内服薬(テトラサイクリン系の内服抗菌薬、漢方薬など)があります。症状によって適切な治療法が異なるため、当院では患者様それぞれの症状を考慮した上でどの方法にするかを決定します。中には、レーザー治療や光治療(IPL)など保険適用外の治療が必要になるケースもあります。

日常生活での注意点

刺激を避ける

酒さは紫外線、極端な温度変化、刺激の強い化粧品や食品、ストレスなど様々な原因が悪化を招きます。日常生活を送るにあたって、できるだけそれらを避けるよう心がけましょう。

スキンケア

酒さの症状を抑えて良い状態を維持するためには、適切なスキンケアを行うことが大切です。しっかり紫外線対策をする、洗顔料や保湿剤は低刺激性のものを使うなど、肌のケアをきちんと行うようにしましょう。