TOPへ

皮膚科/小児皮膚科

一般皮膚科について

一般皮膚科について皮膚疾患は、患部が周囲の人からみられやすい場所にある場合、日常生活に与える影響も大きくなります。そのため、適切な診断と治療を早期に実施することが大切です。当院では、皮膚科専門医が、湿疹など一般的な皮膚疾患はもちろん、難治性の慢性皮膚疾患に関しても、患者様の年齢を問わず幅広く対応いたします。特に、色素異常症(尋常性白斑など)については、培ってきた経験を活かし、最新のデータに基づいた治療アプローチを心がけております。患者様それぞれのお悩みをしっかりお聞きして、丁寧にご説明をした上で適切な治療を実施できるよう努めております。皮膚のことだけでなく、毛髪や爪、汗腺といった皮膚付属器について何かお困りごとがある場合は、お気軽に当院までご相談下さい。

よくある症状

  • かゆみが長引いている
  • かゆみが夜間に強くなる
  • 傷がなかなか治らない
  • 皮膚が赤く腫れていて、熱をもっている
  • 急に皮膚の赤みが出てきた
  • 急に皮膚が腫れて痛がゆい感じがする
  • ぶつぶつ(水疱)ができた
  • ぶつぶつ(水疱)ができて、痛みがある
  • 皮膚の乾燥が強くかゆみを伴う
  • 手が荒れてひび割れが痛い
  • 突然、発疹が出た
  • 発疹が広がってきた
  • 発疹と発熱が出た
  • シミやそばかすが増えた

など

当院で診察している主な皮膚疾患

  • 尋常性白斑・化学白斑
  • 色素異常症(先天性、後天性を含む)
  • 接触皮膚炎(かぶれ)
  • じんましん
  • アトピー性皮膚炎
  • 湿疹
  • 皮膚搔痒症
  • 脂漏性皮膚炎
  • 毛嚢炎
  • 蜂窩織炎
  • とびひ
  • 水いぼ
  • いぼ
  • 単純ヘルペス
  • 水ぼうそう
  • 帯状疱疹
  • 水虫・爪水虫
  • 皮膚腫瘍
  • 粉瘤
  • 脂漏性角化症
  • ほくろ
  • 乾癬
  • 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
  • 膠原病
  • 表皮水疱症
  • 熱傷(やけど)
  • 凍瘡(しもやけ)
  • IgA血管炎
  • うっ滞性皮膚炎
  • タコ、ウオノメ
  • ニキビ、酒さ(赤ら顔)、酒さ様皮膚炎
  • 多汗症
  • 脱毛症(男性型、女性型)、円形脱毛症

小児皮膚科について

小児皮膚科について小児皮膚科は、皮膚の疾患の中でも、特にお子様に生じた皮膚トラブルに関する治療やケアを専門的に行う診療科です。大人とくらべて、お子様の皮膚は薄く繊細でバリア機能や免疫機能が十分成熟していません。そのため、皮膚の内側から水分が蒸発しやすく、また細菌や有害物質が皮膚の奥まで侵入してしまうことも少なくありません。皮膚トラブルが頻繁に発生しやすいのはこのためです。
当院では、お子様のそれぞれの症状に対して丁寧に治療を実施するよう努めております。また、お子様の皮膚を守るために、ケア方法などのご相談にも乗りますので、お気軽にお申し付け下さい。

よくある症状

  • かゆそうに皮膚を掻いている
  • 全身に小さな赤い発疹や水ぶくれができた
  • 全身に小さな発疹が出て、熱も上がってきた
  • 虫に刺されたところが腫れてきた
  • 特定の食べ物を食べたあと、発疹が出た
  • 長時間外にいたら、皮膚が赤くなったり、水疱ができた
  • おむつの当たる部分に発疹ができた
  • お尻がただれてしまった

など

当院で診察している主な皮膚疾患

乳児湿疹

乳児の顔や頭皮にできる湿疹のことを、乳児湿疹と呼びます。これは赤いポツポツであったり、黄色くフケっぽかったりと様々な症状がみられ、早い場合は生後1~2週間程度から発生します。原因の特定が難しく、乳児湿疹という名称は乳児の肌トラブル全般の呼称として用いられます。

おむつかぶれ(接触皮膚炎)

おむつの着用によって生じる蒸れは、皮膚の抵抗力を弱めます。そこに、尿や便の刺激が加わると、皮膚が炎症を起こしてしまいます。おむつかぶれでは、おむつのあたっている場所だけが赤くなるのが特徴で、悪化すると表面がむけたようにただれてしまうこともあります。おむつかぶれを防ぐためには、おむつをできるだけこまめに交換することが重要です。可能であれば、排便の後はおしりを「ぬるま湯」で優しく洗うことをお勧めしますが、できない場合はおしり拭きもしくは濡らしたコットンで優しく拭いてあげるようにしましょう。洗ったり拭いたりした後は、濡れたままおむつをつけるのではなく、きちんと乾燥させることが大切です。さらに、肌の保護のためにクリームを塗るのも効果的です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、皮膚にかゆみを伴う湿疹が生じ、その状態が改善と悪化を繰り返すのが特徴です。発症の原因は遺伝的なアレルギー体質の他、環境要因も影響すると考えられ、皮膚の乾燥が起こりやすい素因とアレルギー体質の両方があると、アトピー性皮膚炎が生じやすいと言われています。薬物療法を中心に治療を行います。

詳しくはこちら

じんましん

じんましんは、かゆみを伴う皮膚の赤みや膨疹(みみず腫れのような状態)が現れるのが特徴で、お子様にはよくみられます。原因は特定できないケースが多く、症状も突然現れて、数十分~数時間程度で自然に消えることも特徴の1つです。じんましんの症状が繰り返し生じたり、長期間治まらない場合、抗ヒスタミン剤を用いて治療を行います。
多くの場合、じんましんは時間が経過すると自然に治まりますが、次のような症状がある場合はアナフィラキシーショックが起きる可能性があるため、すみやかに受診するようにして下さい。

  • 顔(唇やまぶたなど)が腫れている
  • 喉にかゆみや、声のかすれといった症状がみられる
  • 消化器系の症状(腹痛、吐き気、嘔吐など)がみられる
  • 息苦しそうにしている、呼吸をするとゼーゼー、ヒューヒューというような音がする

詳しくはこちら

あせも(汗疹)

汗を大量にかいた後、皮膚にブツブツや細かい水ぶくれが生じる皮膚トラブルを汗疹(あせも)といいます。汗をかきやすい夏によくみられ、お子様に発症しやすいのが特徴です。汗疹(あせも)自体はほとんど無症状で自然治癒しますが、湿疹化するとかゆみが生じます。スキンケアの他、かゆみが強くてかきむしってしまう場合はステロイド外用剤を使用して治療を行います。

虫刺され

虫刺されは主に蚊やブユ(ブヨ、ブト)といった虫によって引き起こされるもので、特に夏に多く生じます。しかし、最近では建物内や乗り物内の室温が高いため、冬でも虫刺されが生じるケースがあります。お子様は大人よりも虫に刺された後、過剰に反応しやすいため、刺された場所が赤く腫れたり、水ぶくれが生じたりします。特にかゆみが強いと、かきむしってしまい、とびひになってしまう可能性があります。また、刺された部分が細菌に感染して膿んでしまうこともあるため注意が必要です。

手足口病

手足口病は、コクサッキーA16やエンテロ71といったウイルスへの感染が原因の感染症で、口の中や手足などに小さな水疱が生じるのが特徴です。感染から3~5日が経過すると口の中や手のひら、足の裏や足の背などに2~3mmの水疱が生じるのが主な症状で、発熱がみられることもあります。ほとんどの場合、あまり高熱にはなりません。手足口病には特効薬が存在しないため、治療は経過を観察しつつ症状に応じて実施します。

水痘(みずぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると引き起こされる感染症がみずぼうそうです。みずぼうそうは空気感染(エアロゾル感染)、飛沫感染、接触感染するため、すぐに流行してしまいます。主な症状は全身に生じる水ぶくれと発熱で、多くの場合、水ぶくれは頭皮や顔から出始めるのが特徴です。保育園や幼稚園は、全身の皮疹がかさぶたに変わるまで登園停止になります。

詳しくはこちら

伝染性紅斑(りんご病)

伝染性紅斑はりんご病とも呼ばれ、ヒトパルボウイルスB19への感染が原因で引き起こされる感染症です。初期症状は風邪と似ていますが、その後両頬に赤みが生じ、腕や太ももにレース模様のような紅斑が発生します。この両頬の紅斑と四肢伸側に生じる網状紅斑が特徴で、「りんご病」の名称は頬がりんごのように赤くなることに由来します。紅斑が出た頃には、多くの場合は比較的元気に過ごすことができます。また、紅斑が出た頃にはウイルスがほとんど排出されなくなっているため、診断後は幼稚園などを欠席しなくても問題ありません。

とびひ(伝染性膿痂疹)

伝染性膿痂疹はとびひとも呼ばれ、皮膚に細菌が感染することで発症する疾患です。とびひは水ぶくれが生じるものとかさぶたができるものの大きく2種類に分けられ、そのどちらも人から人へと感染します。「とびひ」という名称は、水ぶくれがあっという間に全身へ広がってしまう様子が火事の飛び火に似ていることが由来です。かゆみがあるからと皮膚をかきむしってしまうと、手に細菌が付着して水ぶくれが全身に広がってしまうため注意が必要です。
お子様のとびひは多くの場合、湿疹を合併していることが多いので、両方の治療を同時に行うことが必要です。また、兄弟間で移し合っていることもあり、兄弟を同時に治療することが必要です。

詳しくはこちら

水いぼ

水いぼは伝染性軟属腫ウイルスの感染が原因で起こる皮膚の感染症です。小さなドーム状の丘疹が生じるのが特徴で、多発するケースもあります。特に皮膚のバリア機能が低下している敏感肌やアトピー性皮膚炎の方では広がりやすくなります。小学生から中学生にかけて自然に消滅することもありますが、特にアトピー性皮膚炎のお子さんでは多発化すること、他への感染源になり、いじめの原因にもなりうることから、早期の切除を勧めます。プールの水を介して感染することはありませんが、ビート版や浮き輪などを介して感染する場合があるため、注意するようにしましょう。

詳しくはこちら

いぼ(尋常性疣贅)

いぼはヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で起こる皮膚の感染症です。よく症状がみられるのは手や足の裏で、ウオノメと間違われる場合がありますが、皮膚に微細な傷ができるとウイルスが入り込みやすくなります。お子様は手や足の裏が傷つきやすいため、よく手足にいぼ(尋常性疣贅)がみられるのはこのためです。

詳しくはこちら