湿疹について
湿疹の主な症状はかゆみを伴う丘疹や小水疱などのブツブツした発疹で、湿疹が出る疾患で代表的なものとしてはかぶれやアトピー性皮膚炎等が挙げられます。こうした疾患に伴う湿疹以外の、特徴的な症状を呈する湿疹には次のようなものがあります。
- 皮脂欠乏性湿疹・貨幣上湿疹
冬季に多く、乾燥が原因になることが特徴 - 主婦湿疹
お湯での洗い物や洗剤の使い過ぎが原因の湿疹で、手指の指紋が消えてひび割れが生じるのが特徴 - 脂漏性湿疹
体質が原因であるケースが多く、眉毛や鼻翼等に赤みと皮脂が生じるのが特徴 - 慢性湿疹
繰り返し掻くことで皮膚がガサガサして分厚くなってしまうのが特徴
このようなよくみられる症状があれば、診断を下すのは難しくありません。
乾燥が原因である場合、アトピー性皮膚炎の素因があると症状が出やすくなります。
皮膚搔痒症について
皮膚搔痒症は、病変は特にないにもかかわらず、かゆみの症状のみが生じている状態のことを言います。皮膚科の外来を受診される方の内1割弱を占め、やや女性に多くみられます。特に妊産婦やHIV患者、慢性C型肝炎や尿毒症(慢性腎機能障害)の方に多くみられ、かゆみは全身に生じます。かゆみは波があるケースと持続するケースの療法が存在し、かゆみのせいで眠れないということもあります。
皮膚搔痒症の治療
皮膚搔痒症の原因として特によくみられるのは、ドライスキンによるものです。この場合、まずは保湿剤を用いて治療を行います。ヘパリン類似物質製剤(ヒルドイド)や尿素含有剤(ウレパール)といった薬を保湿剤として使うケースが多く、これらを使用しても改善しない場合、別の方法に切り替えることになります。
かゆみの症状を抑えるために、クロタミトン含有製剤(オイラックス軟膏)やジェフェンヒドラミン含有製剤(レスタミンコーワ軟膏)といった軟膏を用いることもあります。オイラックスには市販のOTC薬も存在します。抗アレルギー薬の飲み薬についても、半分程度の症例で効果がみられると言われています。
症状の改善が難しい場合には、黄連解毒湯、六味丸、当帰飲子、牛車腎気丸といった漢方薬を使用するケースもあります。なお、皮膚搔痒症の原因が明らかになった場合は、その疾患の治療を優先して行います。
脂漏性皮膚炎について
白色もしくは薄い黄色のフケや、鱗のような乾いたフケの固まりができる皮膚疾患を脂漏性皮膚炎と言います。主に脂漏部位と呼ばれる、皮膚の分泌が盛んな部位(頭皮、髪の生え際、眉、眉間、小鼻、耳の後ろ・内側、脇の下、胸、背中、股間、膝の裏等)に症状が現れやすく、患部が赤くなったり、油っぽく細かい皮膚が剥けて粉ふき芋のような状態になったりすることもあります。
脂漏性皮膚炎には2種類あり、それらは発症する時期によって分類されます。
1つ目は「乳児脂漏性皮膚炎」と呼ばれ、発症時期は生後2~3週目です。乳児によくみられ、基本的には半年から10ヵ月程度が経過すると自然と治癒します。
2つ目は「成人型脂漏性皮膚炎」と呼ばれ、発症時期は思春期以降の成人で、多くの場合改善と悪化を繰り返します。詳細な機序は不明ですが、皮指の過剰分泌に伴う皮膚の環境変化が原因の1つであり、それに伴い皮膚に常在しているマラセチア菌(真菌)の過増殖が関連しています。男性に多くみられますが、これはアンドロゲンと呼ばれる男性ホルモンが過剰な皮脂の分泌に影響しているからであると言われています。
脂漏性皮膚炎の治療
脂漏性皮膚炎は、ニゾラール等の抗真菌の塗り薬を用いてマラセチア菌の繁殖を抑えることを中心に治療を行います。塗布は1日2回程度で、強い炎症が出ているケースではそれ以外に抗炎症作用のあるステロイドの塗り薬を使用することもあります。症状が頭皮全体に出ているというケースでは、シャンプータイプの薬を用いることもあります。このタイプの薬は塗りやすく、さらに一定の時間の後で洗い流すため、副作用も出にくくなっています。
これらに加えて、ビタミンB群やビオチンの飲み薬の内服で、皮膚の代謝機能を補助したり、皮膚のバリア機能を補強することもあります。